日々の築高
子どもにかかわる問題について考えよう
3年生の選択科目(子どもの発達と保育)で、子どもにかかわる問題について考える授業が行われました。
新聞を使用し、「子どもにかかわる問題」と思う記事を探し、本やインターネットなどを使って現状や課題などについて調べました。虐待、肥満、多胎児の育児、ネット依存などの様々な問題について、原因やどんなサポートがあるかなどをまとめ、発表しました。
普段から新聞記事やニュースに関心を持ち、世の中でどんな出来事が起こっているか、何が問題なのか、自分はどう考えるのかなど、アンテナを高くしていて欲しいと思います。
新聞記事を選びます 気になったことなどをピックアップ
本などを使って調べます 3分にまとめて発表
他の人の発表で学んだことなどを書いて本人に渡します。
栗原市長2年生探究活動にエールを送る
2年生総合的な探究の時間のメインとなる「日本一住みやすい街『くりはら』プロジェクト」始動に際し、7月8日(水)千葉健司栗原市長が来校され、地域課題に関する8つの探究テーマについてご講演をいただきました。市が誇る一流の特産物や産業、住みよいまちづくりに向けた施策などについてわかりやすくご説明いただくとともに、本格的な探究活動開始に際し、後輩である築高生に熱いエールを送っていただきました。今後2年生は自ら選択したテーマについて市役所・東北学院大学などと連携しながら探究を深め、地域課題解決を目指し研究・調査を進めていきます。
Zoomによるオンラインで行われました 聞きながら重要な点などをメモ
★短冊に願いを★
毎月行っている図書館前ホールの展示、7月は七夕です。笹の代わりに緑色のネットを利用して生徒たちが書いた短冊をつるしています。七夕の由来や星空、星座のお話などにも興味を持って欲しいと思います。
築高生のみなさんの願いが叶いますように。
ダンス発表会
体育の授業では、各学年でダンスが行われています。4種類から自分で選択したダンスを練習し、その成果を授業内で発表しています。6日は3年生が発表をしていました。最初みんなの前で踊るのは、「緊張する」「恥ずかしい」などと言っていた生徒も楽しそうにリズムに乗っていました。
ダンスは次の4種類です
① 菅田将暉さん主演のドラマ、3年A組で踊っていた朝礼体操ダンス
② ドラマ、逃げるは恥だが役に立つの恋ダンス
③ 嵐のGUTS!
④ フーリンのパプリカ
2年生練習中 振り付けを確認
3年生の発表会の様子♪
食堂も通常営業になりました!
6月から始まった食堂営業はテイクアウトのみでしたが、7月1日より食堂内の利用も再開しました。ラーメンと甘辛く味付けされた唐揚、暑くなってくると、ざるラーメンが人気で、女子には甘いチュロスもよく売れるそうです♪
お弁当をテイクアウト フライドポテトなどもあります
人気のラーメン 食堂内の利用も可能に