日々の築高
令和7年度 PTA・教育振興会総会
4月19日(土)、今年度は築館高等学校創立20周年記念教育講演会として、本校のOBであり、俳優・劇作家・演出家として活躍されている高山 広さんをお招きし、
『劇励』 ~感じて動く~ と題して、お話と一人芝居を観させていただきました。
魂を宿した生物や物が、言葉を発し動く独特な世界観に、観ている人たちは引き込まれ、それぞれが何かを感じ、考えさせられるお芝居でした。
その後、PTA・教育振興会総会が行われ、新体制による令和7年度がスタートしました。
高山さんによる一人芝居
PTA・教育振興会総会
第21回入学式
4月7日(月)、第21回入学式が挙行され、新入生136名の築館高校での生活がスタートしました。入学後すぐに、応援練習や定期戦などがあります。築館高校の様々な行事を経験し、勉強、部活に取り組み、築館高校スローガン「3年後、なりたい自分がそこにいる」に向かって有意義な時間を過ごして欲しいと思います。
新入生代表宣誓 生徒会による校歌披露
学校長着任式・新任式・始業式
4月7日(月)、新しくお迎えした目黒校長先生の着任式、先生方の新任式、そして始業式が行われました。2・3年生の生徒たち、そして教職員も新たな気持ちで令和7年度がスタートしました。
今年度も築館高校をどうぞよろしくお願いいたします。
学校長着任式 新任式
令和6年度 卒業証書授与式
令和7年3月1日(土)、第20回卒業証書授与式が行われました。
コロナ禍のなか学校生活を送り、昨年「5類」へ移行はしたものの、学校行事などをどのように行っていくのかなど、変化の多い、試行錯誤の連続の3年生でしたが、1・2年生をリードし、築館高校を盛り上げてくれました。
卒業しても環境の変化に対応し、活躍してくれることを期待します。
卒業証書授与
送辞 答辞
入退場は吹奏楽部の演奏で
3年生への思いを込めて教室も飾りました
2年生読書会
1月16日(木)のLHRの時間に、2年生が読書会を行いました。修学旅行や冬期休業などもあり、図書委員さん、読書会担当のLHR委員さんは時間のないところで準備を進めてくれました。お疲れ様でした。「読書」に対しても新たな発見があったのではないでしょうか。
【振り返りから感想を紹介します】
・色々な意見が出て、新たな視点から考えることができた。
・作者のメッセージの受け取り方はそれぞれ違ったのが印象的だった。
・読書をすることは知識をたくさん得ることにもつながると思うので
これから隙間時間には読書をしていきたい。
・答えがない問いにどのような考えを持つべきなのか見直すこと、
客観視して考えることが必要だと思った。
【各クラスの様子】
1年生 はじめての読書会
12月5日(木)のLHRの時間に、1年生がはじめての読書会を行いました。
クラスごとにテキストを選び、朝読書の時間に一斉にテキストを読む日を設け準備しました。自分なりに登場人物の感情を想像したり、心に残る場面や言葉が人によって違っていたり、様々な考えや、意見があるということを感じることができた時間だったようです。
朝読書の様子
読書会の様子
命の大切さを考える日
平成26年11月28日、当時本校在学中の生徒がバイク運転中の事故により亡くなるという痛ましい出来事がありました。その翌年から本校では11月28日を「命の大切さを考える日」と定め、交通死亡事故遺族や犯罪被害者遺族の方などを講師に招き、生きることの喜びや大切さを学ぶ機会として講演会を実施してきました。10年目を迎えた今年度は、宮城県警察本部 犯罪被害者支援室で開催している「命の大切を学ぶ教室」に講師を依頼し、交通死亡事故遺族の方の声を直接聞かせていだきました。
≪講話を聴いた生徒の感想≫
【3年生】「事件当時の事を聞いて、命というのは本当に簡単に無くなってしまうものたんだなと思いびっくりしたし、考えさせられました。ただルールを守って生活しているだけでもこのようなことになり得るなんて許せないし、悲しいと思いました。自分の家族や好きな人、大切に思っている人が、もし亡くなってしまったら、講師の方のように自分は立ち直れるのだろうかと思いました。後悔しないために日頃から大切な人に感謝の気持ちや伝えるべき言葉を伝えていきたいと思いました。本日は本当にありがとうございました。」
【2年生】「私は中学生の時にもこの講演を聞いたことがありました。その時とはまた違った、命というものに対する考え方や見方に今日出会いました。あの時よりも命の大切さ、尊さというものをより理解できたように感じています。明日必ず朝を迎えられることや、生きていられるという保証は誰にも絶対ではない、そう感じましたし、その思いが本日の公演を通してひしひしと伝わりました。生きたくても生きることができないまま人生の幕を閉じてしまった方も居るということ、生きていることがどれほど当たり前ではなく幸せなことなのか改めて感じました。今を一生懸命に生きていきたい、そう思いました。本当にありがとうございました。」
【人のためプロジェクト合唱】いちょうの里にお邪魔しました。
人のためプロジェクト合唱団がいちょうの里で合唱を聴いていただきました。おじいさん、おばあさんや職員の方々に温かく迎えていただき、生徒達もとても感激していました。
11/15 地域合同防災訓練
今回は地震・火災の避難訓練を行い、その後学年毎に訓練をしました。地域の方も訓練に参加しました。
1学年:煙中歩行訓練・応急手当・担架体験・AED訓練
2学年:災害時の役割についての講話
3学年:避難所での扶け合い・地域のハザードマップ
自然科学部 「生徒理科研究発表会」に参加してきました
11月6日に東北大学で行われた、生徒理科研究発表会に参加してきました。今年は2題のポスター発表を行いました。活動に協力いただいた保護者の皆様、宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団の皆様、ありがとうございました。