from 校長室

from 校長室

築高4人目のオリンピアン誕生

 昨日、日本陸上連盟から発表があり、本校令和2年度卒業の鵜澤飛羽さん(筑波大学4年)が8月1日からフランスパリで開催されるオリンピックに陸上競技男子200Mの日本代表に選出されました。6月28日(金)に行われた陸上日本選手権(パリオリンピック選考会)男子200Mで見事優勝、2連覇を果たし、また、オリンピック出場資格である世界ランキングも28位と日本人最上位での堂々の出場です。昨年はアジア大会で優勝、世界陸上で準決勝進出と海外での実績も積んでおり、決勝進出が期待されます。
 さて、築高オリンピアン第1号は、遡ること96年前の1928年第9回オリンピックアムステルダム大会ボートレース競技で日本代表に選出された菅原兵衛さん(旧制中19回・富野)です。宮城県のオリンピアン第1号にも認定されています。菅原さんは、旧制築中を卒業後、東京高等工業専門学校(現在の東京工業大学)に進学され、当時ボートレース界では名門であった蔵前端艇部で活躍、東京大学、早稲田大学、慶応大学など並みいる強豪の中から8名の代表に選ばれました。フォワ、スカルとも1回戦敗退となったようですが、息の合った見事な漕法は注目の的であったそうです。
第2号は1992年バルセロナ大会、1996年アトランタ大会クレー射撃競技に出場された伊東総一郎さん(定時制17回・真山)です。バルセロナ大会では33位、アトランタ大会では15位の成績を残しておられます。2000年のシドニー大会はコーチとして参加されており、宮城県のクレー射撃協会の会長も務められました。
 第3号は2012年ロンドン大会、2016年リオデジャネイロ大会女子ホッケー競技に出場した三橋亜記さん(高60回・築館)です。平成17年新生築高1回生で平成19年3年次にはインターハイ3位に導きました。山梨学院大学に進学後も中心選手としてチームを牽引し日本一に導きました。学生時代から日本代表(さくらジャパン)に選出され、社会人コカ・コーラウエストレッドスパークス(現:コカ・コーラレッドスパークス)に所属する。同年ロンドンオリンピックに出場し9位の成績を残しました。
 この4人の先輩方はもちろん身体能力が高く、技術技能に優れていることはいうまでもありません。それ以上に優れているのは競技にかける情熱なのだろうと思います。度重なるけがや挫折があり、苦難の日々を送るなどつらい物語があったやに思います。その度に自分と向き合い自分を鼓舞しその壁を乗り越え掴んだ栄光と考えます。決してあきらめず自分の課題と向き合い、その克服のために試行錯誤し新たな自分を誕生させた自己開発者です。
この度、パリの向かう鵜澤選手も度重なる怪我に阻まれ大学入学後の2年間はつらい日々を送ったようです。しかし、彼は大学で科学的なトレーニング方法や先進的な理論を学び、独自のスタイルを模索し自分をクリエイトしてきています。まだまだ開発途中なのでしょう、世界のトップを目指し貪欲に試行錯誤を続けているようです。
 先輩オリンピアンは築高生諸君に誇りと勇気を与えてくれます。結果ではなくオリンピアンになる過程から自己の生き方を学び「なりたい自分」に近づいてください。
 鵜澤飛羽選手のパリでの活躍をみんなで応援しましょう。

0

「無形の力は有形の力に勝る」

 6月1日(土)から3日(月)までの3日間 宮城県高校総体が行われ無事終了しました。野球やサッカー、ソフトテニスなど会期前の競技も含めできるだけ多くの会場に足を運び、多くの築高生の頑張る姿を目の当たりにすることができ、元気をもらいました。昨秋の新人大会はじめ定期戦、支部総体を戦い、そこで見つかった課題に向き合い練習を積んで修正し、臨んでくれました。ほとんどの競技が1回戦を突破し、3年間の集大成を飾ってくれたと思っています。
 特に男子バレーボール部は仙台勢を破って2勝を上げ20数年ぶりにベスト16入り、剣道も予選リーグ3戦全勝し、決勝トーナメントに進みました。共に強豪仙台育英と対戦し善戦したものの涙をのみました。バレーボール女子も最後は第3シード東北生活文化大高に敗れたもののメンバーぎりぎりの少ない人数でありながら粘り強く戦いました。男子バドミントンは宮城第一、仙台一と熱戦に次ぐ熱戦でゲームセットの後に立ち上がれなくなるギリギリまでコートに立ち戦った勇者もおりました。男子卓球は元気ある応援で会場内に熱気をもたらしました。どの競技も立てた目標には届かなかったとは思いますが精一杯頑張ってくれたのではないかと思っています。3年生は、「やりきった」という充実感・達成感を得られたのではないかと思っています。
 かつて楽天ゴールデンイーグルスの監督を務められた故野村克也氏は「投げる・打つ・走るという目に見える『有形の力』には限界がある。しかし、観察力、洞察力、決断力、記憶力、データを収集分析し活用する力、更に深い思考と確固たる哲学など目に見えない『無形の力』は無限である。磨けば磨くほど、鋭く、強くなる。」「無形の力は有形の力に勝るのだ」と常に選手に説いていました。そして「無形の力」を身につけ多くの選手がその可能性を伸ばしました。
 得てして我々は有形の力にばかり気をとられ、大事なことを忘れてしまっています。「無形の力」はどうすればつけられるのでしょうか。それは「凡事」を徹底することです。毎日隅々まで丁寧に掃除をします。そうすると日々汚れているところに気づくようになります。グランドにある草一本 コートに落ちてるちょっとしたゴミも気になるようになります。毎日、元気よく誰とも分け隔てなくあいさつします。そうすると一人ひとりの自分を見る目が変わり、新しい人間関係ができます。また、相手の日々の心持ちがわかってきます。いろいろなことが気づけるようになってくるのです。試合の中でに相手チームの細かな動きや変化に気づき狙いが見えたり、相手選手の息遣いに気づき緊張の度合いや疲れ具合がわかったりします。それはスポーツだけでなくあらゆることに当てはまります。苦手な教科の原因があるときふと気づくことができたりします。興味のなかった分野の面白さに気づくことができたりします。親しくなかった友達のよい点が見え人間関係が広がってきます。大きく自分の可能性を伸ばすことができるのです。  
 さて、いよいよ来週13日の木曜日から第1回考査が始まります。3年生は、就職や進学を控え重要な時期を迎えます。2年生は生徒会活動や部活動の中心となり学校を引っ張る立場になります。1年生は学校生活に慣れ、部活動や学習、将来の進路など様々な自分の目標を固める時期に入ってきます。築高生には当たり前のことを当たり前に精一杯行って「無形の力」を磨き限界を突破してもらいたいと思っています。

0

「臥薪嘗胆」日々研鑽

 4月6日の始業式・入学式から早いものでまもなく1ヶ月が経過します。特に定期戦を控える築高は連日激しい応援練習が続きましたが、161名の新入生はほとんど休むことなく元気に乗り切ってくれました。立派な築高生になったと思います。
 さて、4月25日(木)、第65回築館高校対古川高校臙紫定期戦が、築館高校、若柳総合体育館(アスパル)、築館テニスコート、築館野球場で開催されました。前日の雨で築館高校体育館での開会式となりましたが、両校1200名に及ぶ生徒・教職員が一堂に会し、校歌の大合唱とエール交換など壮麗な応援風景は圧巻で、定期戦の醍醐味を感じることができました。準備に当たった両校の生徒会執行部並びに応援団に敬意を表します。
 この古川高校との定期戦は今を遡ること68年前 昭和31(1956)年 当時の築高生徒から「古川高校の運動部と対抗戦で勝負したい」との熱烈な要望があり 当時の築高塩沢亮校長が了承し 築高生徒会が古高に申し入れたことがきっかけだそうです。さすが築高生、行動力があります。古高サイドも賛同し 「互いに競い合い心身共に強くなろう」と意気投合し その年の9月1日に野球・柔道・バレーボール・バスケットボールソフトテニスの5種目で始まったそうです。 
 しかし、第1回大会から3回大会まで総合で勝利することができませんでした。初勝利をあげたのは第4回大会だったとのことです。凱歌にある「臥薪嘗胆」はその思いを象徴しています。
「臥薪嘗胆」は中国の故事成語。越との戦いに敗れた呉王の夫差が、その悔しさを忘れないよう堅い薪の上に寝て過ごし、復讐を果たした、その後、越王の勾践がまた敗戦の悔しさを忘れることがなよう毎日熊の苦い肝をなめ、呉を討ち果たしたというエピソードから生まれた言葉です。今では「目的を成し遂げるため艱難辛苦する」意味で使われています。「たとえ一度敗れても、次は打ち負かすよう粘り強く諦めずしたたかに準備し、成功を収める」築高魂を象徴する言葉と思います。 
 さて、昨年3勝12敗で破れて2連敗を喫し、以来「臥薪嘗胆」、古高の3連覇を阻止し、雪辱を期すため、各部活動で冬の寒さのなかもトレーニングを重ね、力を蓄えてきました。結果はソフトテニス女子、綱引き女子、バドミントン男子、バレーボール女子、サッカー、卓球女子が勝利したものの、総合成績は6勝9敗、あと一歩及ばずの惜敗、凱歌をとどろかせることはできませんでした。どの競技も実力は拮抗しており、サッカーは延長PK戦での辛勝、ソフトテニスは2勝2敗で迎えた最後のペアがゲームカウント3-3、最終ゲーム2ポイントリードされての逆転勝利、剣道は11戦2勝3敗5引分で最後の試合に勝てば本数差で勝利というところでの惜敗、見応えのある戦いが多くありました。
 そんな中、25日(木)に先だって前週21日(日)に行われた別日開催の女子バドミントンの試合は感動的でした。5試合すべてが大熱戦で、最終的に2-3で敗れてしまったのですが、実は4戦目で1-3になり決着がついてしまいました。しかし、築高の最後のシングルスの選手はチームの敗戦が決まったことはわかっていたのでしょうが諦めることなく最後まで必死に戦い、逆転で勝利しました。このような場面は相手の波にのまれてしまいがちですが、心を乱さず我慢して粘り強く戦い、勝利に結びつけました。どんな場面でも自分の心をしっかりコントロールし、ベストの力を発揮しようと力を尽くす、これこそが“真の強さ”だと彼女に教えられた。頼もしい築高生もいるのだと感心しました。
 3年生にとっては昨年に引き続いての敗戦、悔しい思い出となりました。もう一度、チームの課題を確認して修正し、来週末から始まる栗原・登米支部総体や6月1日からの宮城県高校総体に臨んでほしいです。1・2年生は「臥薪嘗胆」、この敗戦を片時も忘れることなくしたたかに準備し、来たるべき第66回定期戦では雪辱を果たし、敵地で高らかに凱歌を歌ってほしいと思います。
 今年度の築高生のテーマは「自己管理力・自己コントロール力を高める」ことです。青春まっただなかの築高生は可能性の塊です。ぶれずに日々研鑽し、必ずや「なりたい自分」を成し遂げよう。

0