from 校長室

読書をとおして「ホンモノ」になろう

 10月26日(土)から11月24日(日)まで「秋の読書推進月間」が開催されています。全国学校図書館協議会の調査によると、読書は「大切だと思う」「どちらかと言えば大切だと思う」と答えた割合は小中高ともに約9割に上ったが、1ヶ月に1冊も本を読まなかった児童生徒の割合(不読率)は高くなっています。特に高校生は48.3%。2人に1人は1冊も読んでいないようです。
 築高は、毎朝BUT(ブラッシュアップタイム)の10分間、全校生徒で朝読書を行っています。毎朝皆さんの朝読書の様子を見ておりますが、思い思いの本を持ち寄り真剣に読んでいるようです。築高生はたぶん「読書は大切だ」と思っている人はほとんどでしょう。是非自分なりの目的を持って取り組んでほしいと思っています。
 さて「読書」には下記のように15もの効用があると考えられます。

①語彙力が養われる
②仕事に必要な教養が身につく
③新しい価値観を知ることができる
④ひき出しが増えるため、コミュニケーションが上手くなる
⑤文章を書くことが上手くなる
⑥論理的な思考が身につく
⑦記憶力が向上する
⑧何事にも集中して取り組めるようになる
⑨気分をリフレッシュし、ストレス発散になる
⑩どこでもできるので、移動時間などの無駄な時間が減る
⑪成功者や偉人の考え方を参考にできる
⑫趣味にすれば、お金があまりかからない
⑬本質を見極めるのが早くなる
⑭本を読んでいるという事が、自信になる
⑮本を読む人の方が収入が高いというデータがある

 3年生になると進路実現に向けて様々な文章を書く機会が増え、今の時期、大変苦労しています。文章力は生きている上で必ずといっていいほど必要になる能力です。社会人になってからも仕事のプレゼン資料や業務連絡のメールの作成など様々な場面で文章力が必要です。文章力は書くことでも鍛えられますが、読書でたくさんの文章を目にすることでも効果的に鍛えられます。自分が知らなかった言葉や表現に数多く触れられるため、たくさん本を読んで様々な文章に触れることで文章が書くことが上手くなります。
 また、読み手に自分の考えを伝えるには、相手に伝わるような文章構成が必要です。一冊の本の中には著者による論理的な文章がたくさん詰まっています。読書によって著者の考えた文章を読み解いて理解することで、著者による論理的な思考力を学べます。様々な著者の本を読むことで、その都度論理的な思考が身につくことにもつながります。「書く」ということを意識して読んでみてください。
 人間は自分の価値観で普段は生活しています。しかし、それだけでは考え方が偏ってしまったり、新しいアイデアが浮かばなくなってしまいます。人によって価値観は様々ですが、読書によって本の数だけ自分にはない新しい価値観を知ることができるのです。新しい発想力や考え方が偏らないためにも、さまざまなジャンルの本を読み、新しい価値観に出会い自分を成長させてほしいです。
 また、本は文章からの情報を読み解いて内容を理解しなければなりません。読書すると読解力や洞察力、理解力が高まるため、本質を見抜くのが上手になります。本質を見極めるということは、物事について本当に大切な部分が理解できているかどうかということ。
読書によって本質を見極めるのが早くなれば、仕事をスムーズに進めやすくなったり、人とのコミュニケーションも上手くいきやすくなります。
 ぜひ、築高生には物事の価値観を広げ、本質を見抜く力もつけてもらい「ホンモノ」の人材になってほしいと思っています。