日々の築高
小論文添削指導(島崎聖子先生9月29日(火) 他)
7月から継続的に実施してきた外部講師による小論文個別添削指導も、最終となる第6回を迎えました。今年度は、県の「特色ある高等学校づくり」から講師派遣事業の対象と認められ予算支援をいただいてきましたが、残念ながらコロナ対策のためZOOMを利用しての実施となりました。途中、声が途絶えたりするなど通信環境に若干のストレスはあったと思いますが、島崎先生の熱量は全く変わることがなく、時間を惜しまず温かくも厳しい指導を賜りました。心から感謝です。
自然科学部 伊豆沼サンクチュアリセンターで水質調査(9月29日、30日)
こんにちは、自然科学部です。昨年から、伊豆沼のハスが沼の水質に与える影響を調べています。もっと詳しく水質について調べるため、9月29日(火)、30日(水)の2日間、伊豆沼サンクチュアリセンターにお邪魔してきました。
分光光度計という機械の使い方を教わり、薬品を加えた色の濃さで水の汚れを計測することができました。初めて使う器具が多くとても大変でしたが、皆協力して取り組むことができました。
速水さんはじめ、伊豆沼・内沼環境財団の皆さん、ありがとうございました。
これから生徒理科研究発表会に向けて結果をまとめます。
9月23日(水)2年生地域課題解決に向けた探究活動
2年生総合的な探究の時間メインテーマ「日本一住みやすい街『くりはら』プロジェクト」実施計画完成に向け各探究チームで活動しました。この日は地域おこし協力隊の澤畑 学さんをはじめ栗原市職員の方々など,計6名のアドバイザーを迎え,理解が十分でない点や探究方法の甘さなどを具体的に指摘していただきました。ポイントは,これまで盲点になっていた事柄も多く,気づき・開眼する充実した時間を過ごすことができました。
野球部 秋季大会 初戦勝利!
現在、秋季東北地区高等学校野球宮城県大会が開催されています。本校の初戦は15日(火)に行われました。
対戦は、伝統ある臙紫定期戦の相手校でもある古川高等学校でした。3年生が引退し、1・2年生の新チームとなってから初めての公式戦を9ー5の勝利で飾ることができました。
2回戦は19日(土)に角田高等学校と対戦します。球場での応援は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、事前に申請した保護者などの応援のみとなりますが、宮城県高等学校野球連盟のHPで速報なども見ることができますので、応援、よろしくお願いいたします。
3年生・ブロック作成中♪
学校西側斜面・南側斜面の芝桜をきれいに咲かせ、通り過ぎる市民の皆様を笑顔にしようと除草作業などの活動を行っていますが、今年は雨が降った時に土が流れることを防止するためのブロックを作成中です。
人のためプロジェクト、卒業記念の一環として作成しているもので、工夫を凝らしたものとなっています。現在作業を進めていますので、設置までもうしばらくお待ちください。
どんなブロックが出来上がるかお楽しみに♪
賛成ですか? 反対ですか?
3年生の現代文の授業で、下記のテーマでクラスごとにディベートが行われました。(ディベートとは、あるテーマについて賛成か反対かの立場に分かれて討論することです)
テーマ1 来年のオリンピックの開催について
テーマ2 死刑制度の廃止について
テーマ3 救急車の有料化について
生徒たちは図書館の資料やインターネットなどを利用し準備を進めました。
実際の討論では、同じテーマでもクラスによって賛成・反対と思う根拠が違うなど、生徒たちが調べた新型コロナウイルス・経済問題・選手の問題・冤罪・海外の事情・高齢化の問題など様々な視点から討論が進みました。
このディベートをきっかけに、1つの視点からのみに偏ることなく、アンテナを高くして情報を収集し、自分の意見を伝えられる力をつけて欲しいと思います。
ご家庭でも、ニュースなどを見てどんなことが問題となっているかなど、話題にしてみてはいかがでしょうか。
9月9日(水)総合的な探究の時間[1・2年生]
夏休みが明け、猛暑の中でもようやく授業のペースに乗ってきた今日この頃ですが、いよいよ探究活動も本格始動します。この日1年生は「キャリアガイダンス」[OB・OGを中心とする地域職業人講話]の分野選択、2年生は「くりはらプロジェクト」[地域諸課題解決を目的とする探究活動]の事前計画書作成に取り組みました。今後は、それぞれ市や地域との連携を軸に選択したテーマに取り組み、単なる調べ学習ではなく自分の生活や将来に引き寄せてものごとを考察する経験を積んでいきます。
9月5日(土)3年生小論文講座
学研教育みらい派遣講師の本間祐子先生を迎え、今年度第2回となる小論文講座を開催しました。志望校が確定し、多くの生徒が小論文の過去問題に取り組んでいる時期ということもあり、参加者はたいへん熱心に講義を受けていました。今後は小論文添削指導担当教員のマンツーマン指導で小論文対策を進め、推薦型・総合型選抜での合格を目指します。
中学生のみなさん、築館高校はこんな学校です!
8月1日(土)、学校説明会が開催されました。今年度は午前と午後の2回、中学校ごとに分かれた教室でZoomによるオンラインで行われました。
全体会では、進路や授業、学校生活などについて話がされた他、吹奏楽部の歓迎演奏や築館高校の特色ある取り組みの一つ、人のため合唱団の活動の様子などは動画で紹介されました。
在校生から築高を選んだ理由などが直接聞くことのできる「先輩との懇談会」、中学生のみなさんがとても関心のある「部活動見学」なども行われました。
来年の4月、みなさんとまた築館高校で会えるのを楽しみにしています♪
受付 Zoomによる全体会
教室の様子① 教室の様子②
人のためプロジェクト紹介 先輩との懇談会
部活動見学の一部を紹介します
自然科学部:模擬授業 美術部:作品見学
野球部:映像を使った部員による活動紹介 弓道部:模範演技
バドミントン部:練習見学
定期演奏会・文化祭へ向けて♪
放課後になると様々な楽器の音色が響いてきます。定期演奏会、そして文化祭に向けて吹奏楽部が練習を重ねています。練習の様子をのぞくと、「ここの出だしが・・・」「リズムをもうちょっと・・・」「もう一回ここから演奏してみよう」など、たくさんの意見を自分たちで出し合い、よりよい演奏にしようという気持ちが伝わってきました。今年度の文化祭は残念ながら生徒のみとなりましたが、素敵な音色を響かせてくれると思います。