日々の築高
命の大切さを学ぶ教室
今年度の「命の大切さを学ぶ教室」は12月4日(金)、通大寺 住職 金田諦應 様をお招きして開催しました。「生と死のはざまを歩く」-寄り添う事 支え合う事- という演題でお話をいただきました。
東日本大震災当時の様子、その後から続けている活動、出会った被災者との会話などから、今回のキーワードである「傾聴」とはどういうことなのかをお話いただきました。
倒れそうな人にちょっと肩をかすだけで、その人は倒れないですみますというお話から、「傾聴」とは会話の中の「ちょっと肩をかすだけ」だと感じました。
生徒たちも改めて命について、普段自分がしている会話について考える、内容の濃い1時間となりました。
1年生総合的な探究の時間「私の未来宣言」 11月11日(水)・18日(水) 他
キャリアガイダンスでの学び・気づきから、「現時点で」自分の将来を見通し、クラス単位で互いに発表しました。文字データや画像など入念な発表準備をして臨んだ生徒もいれば、軽妙な話術で皆を笑わせながら進める生徒もいて、どのクラスもたいへん盛りあがったようです。真剣にクラスメイトの発表に耳を傾ける姿勢も素晴らしかったと思います。共通項と感じ取れたのは、キャリアガイダンス講師の言葉に感銘を受け、自分の発表にその気づきを盛り込んでいたこと。「毎日の当たり前に感謝」「挨拶を大切に」「コミュニケーション力と人間性の大切さ」「変化する社会に対応する力」「明るく楽しく生きること」「前向きであること」…… それぞれが言葉以上のことを感じ、そして吸収したことが伝わってきました。
2年生総合的な探究の時間[地域課題解決]
10月16日(金)分野別講話
11月4日(水)19日(木)フィールドワーク
分野別講話は、農業・産業・観光・自然[環境]・医療・福祉・子育て・地域防災の8つのテーマについて、それぞれ講師を栗原市役所の担当室・課よりお招きして実施しました。これまで収集したデータやリサーチした事柄、仮説の内容などに矛盾や不足がないか、真剣に講話に耳を傾けていました。
その後、分野別講話での気づきから課題の再設定や軌道修正など、様々な見直しをチームとして行いました。そして、いよいよフィールドワークです!市役所や事業所、商工会など、訪問先・探究課題は多種多様です。しかし、どの班にも共通していたのは、解決できなかった疑問や事前に立てた仮説などを現地でその道のプロに真剣にぶつけていたところです。これからも発展的課題の設定・解決に向けて、頑張れ2年生!
軽音楽部、ベストパフォーマンス校賞受賞!
軽音楽部が11月28日(土)仙台PITで行われた第2回高校・中学校軽音楽系クラブコンテスト「We are Sneaker Ages」東北大会で、ベストパフォーマンス校賞を受賞しました。
卒業記念ブロック設置!
3年生が人のためプロジェクト、卒業記念の一環として作成したブロックが芝桜を植えている、学校周りの斜面に設置されました。
雨が降った時に土が流れることを防止するためのブロックですが、見る人が少しでも明るい気持ちになって欲しいとの思いも込められています。
防災訓練を実施しました(11/5)
地震により調理室から火災が発生したという想定で、全体の避難訓練をしました。全クラスの点呼終了後、栗原消防の方に講評をいただきました。
その後2年生と1・3年生に分かれました。
2年生は体育館で花山青少年自然の家の片山様より「災害の予測と発生時の対応について~水害を例に~」と題した講演をいただきました。その後栗原市の洪水土砂災害ハザードマップと、地図を比べて水害が発生しやすい場所を推測するグループワークを行いました。
1・3年生は教室で日本赤十字社宮城県支部の星様より「いのちを守るための気づき」と題した防災マークのお話と、新型コロナウイルスの3つの広がりについてのお話を伺いました。
築高検定 ~統合16年、旧築高120年、旧築女85年を迎えました~
今年は旧築館高校の創立から120年目、旧築館女子高校の創立から85年目の年です。旧築館高校と旧築館女子高校が統合してから16年目を迎えることができました。開校記念日の10月21日には、旧築高・旧築女・現在の築高の歴史について出題される築高検定を行いました。1年生は楽しそうに解答していましたが、2年、3年と学年が上がるにつれて教室は静まりかえり、真剣な雰囲気で挑んでいました。
紙にびっしりの過去問を勉強し 真剣に問題を解いています 後日、成績上位の生徒・クラスは
ています。 校長先生から賞状が渡されました
クラスでは3年2組が第1位でした
剣道部、県新人大会で大健闘しました
女子個人の部で2年生の山本さんが準々決勝まで勝ち進み、延長の末惜しくも敗れました。また、男子団体・女子団体共に予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントに進みました。女子団体は準々決勝でまで進む健闘を見せました。
剣道部員の皆さん、お疲れ様でした。暑い時期から続けた体力作りや体幹練習の成果が出たのではないでしょうか。コーチの先生方のご尽力、練習を見に来て下さる保護者の皆さん、ありがとうございました。
第66回宮城県高等学校新人剣道大会(11月12日~ 名取市民体育館)
個人
山本 ベスト8
女子団体 ベスト8 男子団体
予選リーグ第1位 予選リーグ第1位
築館 4-0 宮城一 築館 3-1 加美農
築館 3-1 仙台二華 築館 3-2 富谷
決勝トーナメント 決勝トーナメント
築館 4-1 石巻好文館 築館 1-3 柴田
築館 0-1 白石
自然科学部、東北大で発表してきました!(11/10 生徒理科研究発表会)
ハスが伊豆沼の水質に与える影響を調べた内容をまとめ、生徒理科研究発表会で発表してきました。例年は生徒同士質問し合う時間がありましたが、今回は審査員の先生に向かって発表者5人のみが発表する形になりました。場所は東北大学サイエンスキャンパスホールで行われました。
生徒達はとても緊張していた様子でしたが、落ち着いて一生懸命に審査員の先生の質問に答えていました。発表後は生徒達はしきりに反省していましたが、自分たちで伊豆沼の泥を採取する器具を作ったり、休日もデータ処理で学校で活動するなど自主性が出てきて、とても頼もしく見えました。
発表指導をしてくださったT先生、N先生、前任のY先生はじめ、先生方、伊豆沼内沼環境財団の方々に大変お世話になりました。今回発表会に行けなかった1年生の皆さん、カメラ撮影や水の採取、片付け、とても助かりました。
早く部員全員で発表にいけることを願っています。
発表前に最終確認
1年生2人もそれぞれ発表しました
前日までポスターの最終確認を頑張りました
優秀賞をいただきました。皆さんお疲れ様でした。
3年生読書会の様子♪
11月12日(木)、3年生の読書会が行われました。読書会はクラスごとに同じテキストを読んで行うものですが、ここ数年、3年生は新聞記事を使って行っています。
1組は未だにあまり行われていない大学の対面授業、2組は大学などで行われているミスコン、3組は脱ハンコ、4組は脱プラ、レジ袋有料化の記事について、自分の考えや意見を出し合いました。
毎日、様々なニュースが流れますが、先生、友だち、家族と話題にあげて、話してみて欲しいと思います。