日々の築高
第103回 全国高校野球選手権宮城大会
令和3年7月7日(水)、全国高校野球選手権宮城大会が開幕します。
7月4日(日)、大会前の最後の練習試合後、親の会より心を込めた千羽鶴などが贈呈され、部長が試合に向けての決意を力強く述べました。
築館高校の初戦は7月9日(金)、対戦相手は仙台第二高等学校です。三年生は最後の大会に挑みます!応援よろしくお願いします。
2年生「くりはらプロジェクト」始動!
本校の取り組みの中でも大きな目玉の1つと言えるのが「日本一住みやすい街『くりはら』プロジェクト」です。2年生が主体となって取り組むこの探究活動では,地元の様々な課題について情報収集・分析・フィールドワーク等を実施し解決策を模索,最終的には栗原市に提言[プレゼンテーション]するという壮大な活動です。栗原市はもとより,東北学院大学,国立青少年教育振興機構,宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団などの外部団体と連携し,力強いサポートを受けながら地域課題の解決を目指していきます。現在は,産業・環境・福祉など7つの分野別にチームを編成し,研究課題・テーマの具体化を進めています。楽しみながらも真剣に取り組んでいる姿に,2年生らしい頼もしさが感じられます。
3年生放課後課外開校式(6月22日)
第1回考査最終日を迎え,3年生はいよいよ受験に向けてギアをトップスピードに入れる時期となりました。放課後課外開校式では,まず校長先生から,自分の人生を切り開くために強い意志を持って粘り強く学習に向かう覚悟を固めること,そして「君たちならできる」という熱い激励がありました。進路部長からは,意識を高く持ち情報を収集することの重要性について,学年主任の古内先生からは,自分自身の意思で参加する課外であることを肝に据えてしっかり参加しようというメッセージが語られました。緊張感のある開校式を終え,参加した3年生それぞれが,第一志望達成に向け,今後の自分のあり方をしっかりと考えてくれることでしょう。
「子どもにかかわる問題」発表会
家庭科の「子どもの発達と保育」を選択している3年生の生徒が「子どもにかかわる問題」について発表会を行いました。
それぞれがテーマを決め、図書館の本、栗原市立図書館から借用した本、新聞記事、インターネットなどを利用して、みんなに伝えたいこと、今後の課題などを5月からまとめてきました。
子どもの貧困、給食の事故・問題、子どもの運動神経など、様々なテーマに着目しまとめられていました。発表で終わらず、今後も様々なニュースや新聞記事に関心を持って欲しいと思います。
防災教育・防災訓練を実施しました
防災教育
6月2日のLHRでは、地震等の災害が発生した場合、自分や学校、家族、地域にどのような事が起こるかを想像し、
災害前にどのような対策をするべきかを考えてもらいました。生徒達は、ライフラインの状況や家族との連絡の取り方など、具体的な問題が山積する事に気づくことができました。
防災訓練
6月10日に授業中に強い地震が発生したという想定で、避難訓練・消火訓練を行いました。
なりたい自分になるために!
今日紹介するのは、学年ごとの廊下の掲示です。学年主任の先生からのコメントを掲載します。
情報収集をしっかりと行い、なりたい自分を引き寄せましょう!
3学年主任F先生:進路に関する情報をこまめに発信するので、見て下さい。
2学年主任T先生:進路に合わせて科目を選択できるように3年生で使用する教科書を並べました。生徒達も興味を持って教科書の中を見ています。
1学年主任N先生:科目選択はしっかり考えて決めましょう。
定期戦報告(バトミントン部男女・卓球部男女・バレーボール部男子)
バドミントン部女子 3年 A.I 副部長 (栗原西中出身)
昨年度の定期戦代替大会では古高に負けてしまいましたが今年は古高に勝つことが出来て、とても嬉しいです。私達はお互いに切磋琢磨して頑張ってきたので、勝利を勝ち取ることが出来て良かったです。築館高校の勝利に貢献することができたのは、とても嬉しく思います。指導してくれたO先生、A先生、支えてくれた保護者の皆さんありがとうございました。
築館 3対2 古高
バドミントン部男子 3年 T.S 部長 (栗駒中出身)
男子バドミントン部は、今年も古高に4-1で勝利することができ、9年連続の勝利となりました。また、総合優勝という全体としての大きな目標達成にも貢献することが出来たので良かったです。後輩には、来年も勝利して欲しいと思います。応援ありがとうございました
卓球部女子 3年 H.T 部長 (築館中出身)
去年の古高と練習試合から先輩たちの思いを受け継ぎました。ですが、去年は練習試合や大会が中止になってしまったので精神面の成長が出来ませんでした。この悔しさをバネに総体では悔いの残らないような試合をしたいと思います。応援ありがとうございました。
築館 2対3 古川
卓球部男子 3年 R.K 部長 (栗駒中出身)
昨年度の代替大会では接戦を制し3ー2で勝利を収め、連勝目指して5月15日に古高で試合に臨みました。終始有利な展開で進め、1敗は喫しましたが、勝利することができました。応援ありがとうございました。
築館 4対1 古川
バレーボール部男子3年K.M 部長(栗駒中出身)
僕たち男子バレーボール部は、フルセットの末、近差で古高に敗北しました。しかし僕たちにとってこの敗北は「退化」ではなく確実に「進歩」だったと思います。この試合で得られた収穫と反省を踏まえて、県総体では今よりも更に上のパフォーマンスができるように、チーム一丸となって今後の練習に打ち込もうと思います。応援してくださった皆さんありがとうございました。
2年生物基礎 ネギの体細胞分裂
2年生の生物基礎で顕微鏡操作、ミクロメーター、タマネギの表皮観察と観察を重ねてきました。今までの観察の集大成となる、体細胞分裂の観察を行いました。染色した根を観察しやすいよう広げ、顕微鏡で細胞分裂している細胞を探しています。実験室に入る際は手指消毒、観察前後には消毒綿で顕微鏡を消毒しています。
赤ワインの蒸留実験(1年化学基礎)
赤ワインの蒸留の実験を行いました。蒸留した液体は何なのか、匂いや色、火が付くかなど確認していました。
ボランティア活動で受賞しました。
日本善行会さんより表彰状と盾を頂きました。
長年にわたり、地域主催行事の手伝い、小学校での学習支援、台風被害地や福祉施設でのボランティア活動を行っていることを評価していただきました。栗原市の広報誌にも掲載予定です。