日々の築高
応援練習
4月25日(木)に行われる臙紫定期戦に向けて、応援練習が始まっています。また、生徒昇降口には「檄文」登場し、築館高校4月の恒例の風景となっています。1年生は初めての経験となりますが、先輩と一緒にぜひ、盛り上げて欲しいと思います。築館高校に勝利を!!
第20回入学式
4月6日(土)、第20回入学式が挙行され、新入生161名の築館高校での生活がスタートしました。学校行事もコロナ禍前の形に戻ってきています。築館高校の様々な行事を経験し、勉強、部活に取り組み、築館高校スローガン「3年後、なりたい自分がそこにいる」に向かって有意義な時間を過ごして欲しいと思います。
学校長式辞
新入生代表宣誓 生徒会による校歌披露
新任式・始業式
4月6日(土)、新しくお迎えした先生方の新任式、そして始業式が行われました。2・3年生の生徒たち、そして教職員も新たな気持ちでの令和6年度がスタートしました。
今年度も築館高校をどうぞよろしくお願いいたします。
新任式
始業式
第19回 卒業証書授与式
3月1日(金)第19回卒業証書授与式が挙行されました。コロナ禍以降、久しぶりに卒業生、保護者、在校生、来賓の皆様、教職員が揃っての式を行うことができ、新たな一歩を進む卒業生を送り出すことができました。築高での経験や思い出を胸に、新生活を送って欲しいと思います。
卒業証書授与
送 辞 答 辞
最後のHR
体育館 校歌額 リニューアル!
体育館前方の壁に取り付けてあった『校歌額』が新しくなりました
老朽化が目立ってきていた校歌額を本校の庁務さんが新たに作成し、2月8日に取り付けをしました。とても素晴らしい仕上がりに職員も驚きました
生徒たちも新しい校歌額を見ながら、声高らかに校歌斉唱をしてくれると思います。
今は下に根を伸ばす時期
築館高校では生徒たちが日々、様々な行事や部活動に力を入れています。今回はホッケー部と野球部の冬のトレーニングの様子です。冬のこの時期は体幹や体力向上のトレーニングの時期、下に根を伸ばす時期です。葉を出し、花を咲かせることができるように日々、努力しています。
【ホッケー部】久しぶりに積もった雪を使って、足腰を鍛えます!
【公式野球部】体幹!
それぞれ、個人の課題毎にトレーニング!
手作り味噌で豚汁作り
3年生家庭科、フードデザインを選択している生徒たちが、自分たちで作った味噌で豚汁を作りました。味噌は出来るまで時間がかかるイメージがありますが今回は短期間でできる味噌を作ったそうです。
11月2日に仕込んだ味噌です。
野菜を切って(1年で上達しました♪)
煮て・・・ 味噌をいれます!
できあがり! やさしい味の豚汁が完成しました。
味見の時からずーっと「美味しい!」と言っていた生徒たち。
秋のボランティア まとめ
秋のボランティア① ―くりこま高原焼肉まつり
「栗駒町を一望できる大自然に囲まれた町営深山牧場で、国定公園栗駒山の紅葉を仰ぎながら地元産「栗駒高原牛」の焼肉大パーティーをはじめ、地場産品の販売や郷土芸能の催し等盛り沢山の内容で老若男女を問わず、自然とふれあうお祭りです。」[ポスターより]4年ぶりの開催で、秋晴れの空と多くの来訪者に恵まれました。本校からは8名の生徒がボランティアで参加し、実行委員の方々から厚い感謝の言葉をいただきました。参加生徒を送迎いただいた保護者の方にも心より感謝申し上げます。栗駒山に手が届きそうな絶好のロケーション!1・2年生は、ぜひ次年度参加を検討してみてはどうでしょうか?
秋のボランティア②
―ジョブkids・防犯呼びかけ・子ども食堂ボランティア
時節柄、様々な行事が催される秋はボランティアのシーズンでもあります。小学生の職業理解を目的とする「ジョブkids」[10月15日(日)]、地域コミュニティの活性化と食育、慈善活動を兼ねる「若柳子ども食堂」[第3回(9月17日(日))・第4回(10月15日(日))]、地域住民の防犯意識高揚を目的とする「防犯キャンペーン」[10月11日(水)]の各ボランティア活動に本校生が参加してくれました。いずれのボランティアでも、築高生の活動協力に、主催者から厚い感謝の言葉を頂戴しました。地域行事の活性化に築高生が果たしている役割は大変大きなものであると再認識しています。
秋のボランティア③ ―宮野小交流会【吹奏楽部】
例年、宮野小学校からの要請に応え、吹奏楽部の皆さんは交流会に参加し、楽曲演奏や楽器のレクチャーなどを小学生に向けて行っています。今年も10月17日(火)に訪問し、とても楽しいひとときをプレゼントしてくれました。小学生のリアクションはとてもストレートで、「楽しい」気持ちを体と笑顔で表現していたのが本当に印象的でした。本当に直球です。これをきっかけにブラスバンドに興味を持ち、いずれ楽器を手にする子どもが必ず現れると思います。何気ないことでも、予想だにせぬ様々なものがどこかできっと受け継がれていくのだと強く感じました。大変意義深い活動、お疲れ様でした!
秋のボランティア④
―2023年10月29日(日) ローカルコーヒーフェスティバル くりはら
本校の探究活動地域連携推進委員でもある栗原市地域おこし協力隊の加藤桂子さんが昨年度立ち上げた事業「Local Coffee Festival Kurihara」に22名の生徒が参加してくれました。県内・外のコーヒー専門店の方々が出張販売するテントが数多く設置され、多くの訪問客がこだわりのコーヒーを飲み比べする中、地元の人たちのライブ演奏やダンスパフォーマンスも披露されました。昨年を大きく上回る集客となったようで、後日主催者の加藤様から参加した生徒の皆さんに厚い感謝のお手紙を頂戴しました。
秋のボランティア⑤ ―2023年11月3日(日) 築館薬師まつり
平安末期藤原一族がお礼参りに築館薬師如来に詣でたのを地域の誉れとし、伝統行事の中に定着させた由緒あるお祭りです。ハーフマラソンと並び例年多くの派遣要請をいただく行事でもあります。今年も多くの生徒が 参加し、神輿(みこし)の運行・龍神踊りパフォーマンス・藤原一族装束でのパレードなど、様々な企画や出し物で築高生の姿を目にしました。龍神踊りのダンスに至っては事前練習に5日(!)を要するなど、築高生のボランティアスピリットには頭が下がります。地域を支える高校生...なんと頼もしいことでしょう。そして、この日一番嬉しかったのは参加者全員が「楽しんで」いたこと。これはあらゆる活動における最大の原動力ですね。
2学年 読書会
1月18日(木)、2年生が読書会を行いました。年に一度の読書会ですが、クラス全員で同じテキストを読み、感想や考えを伝え合う貴重な時間です。図書委員とLHR委員が昨年から、修学旅行などもあるなか準備を進めてくれました。どのクラスも話をしやすい雰囲気で進んでいたと思います。運営をしてくれた図書委員、LHR委員のみなさんお疲れさまでした。
1学年 総合的な探究の時間
1月10日、新聞を活用し、探究計画書の作成を進めました。一人一人興味関心がある記事をピックアップし、感想や疑問点、問題点などを挙げ、課題を設定します。そして、何を目指すのか、どんな情報が必要かなどをはっきりさせるため、計画書を作成し、今後、情報収集などを進めていきます。
世の中の出来事に関心を持ち、様々な角度から考えを深めて欲しいと思います。
令和6年 築図神社
令和6年を迎えました。今年も築館高校図書館ホールには築図神社が現れました。今日から学校が始まった生徒たちは、早速「おみくじ」を引き、喜んだり、笑い合ったりする様子がみられました。
今年も築高生の笑顔をたくさんみることが出来ますように
図書館をたくさん利用してもらえますように
ウィンターセミナー
1、2年生と3年生の希望生徒が、12月25日より3日間の日程でウィンターセミナーを受講しました。写真は2年生の専門学校の出前授業です。
1年生:講演と学習
2年生:進路別ガイダンス
3年生:進学課外
2学年修学旅行
12月12日(火)から15日(金)の日程で2学年が京都・奈良・大阪へ修学旅行に行ってきました。天候にもまずまず恵まれ、暖かな道中となりました。
災害時の食事について考えよう(3年フードデザイン)
12月19日(火)、フードデザインを選択している生徒達が、災害時(水道・電気停止)の状態での調理と食事を体験しました。作ったのはフォカッチャです。洗い物が出ないように、普段何気なく使っている水やキッチンペーパーを最小限で使う工夫など、生徒たちはあらためて災害時の食事について考えることが出来ていたようです。
手や器具を洗うのはペットボトル1本。キッチンペーパーは3枚のみ。
材料は全てビニール袋の中で混ぜて発酵させます。
こねるのも、ビニールを切って広げてその上で。
二次発酵させたらオリーブオイルなどをかけて焼きます。
発酵させている間に新聞を使って作ったお皿にのせて完成です
1年生 はじめての読書会
12月7日(木)のLHRの時間にはじめての読書会を行いました。
図書委員・LHR委員が自分たちのクラスはどのテキストで行うか、どんな内容で話し合ってもらうかなど準備を進め、当日は進行なども行いました。
各クラス様々な意見や感想がでていたようです。自分がどう感じたか、テキストの登場人物はどう考えていたのか、そして、クラスのみんなはどう感じたのかなど、自分と違う考えの人がいることや、違った角度から相手の気持ちを考えるなど相互理解を深める時間となりました。
赤い羽根共同募金
特設部 JRC部の活動報告
~赤い羽根共同募金を実施しました~
11月7日(火)のBUTの時間に、JRC部の生徒が各クラスに出向いて、赤い羽根の共同募金を実施しました。
今回みなさんからご協力頂いた募金の総額は、12,563円でした。全額を栗原市共同募金委員会へと寄付させていただきました。
募金活動へのご理解とご協力ありがとうございました。
第2回登校時一声運動
10月16日から1週間、第2回登校時一声運動を実施しました。
生徒会役員や生活委員に加え、野球部員など自主的に参加する生徒も加わり、最終日には約30名の生徒が参加しました。保護者の方々も5日間のべ11名参加いただき、活気ある朝になりました。参加いただいた皆さん、お疲れ様でした!
築高検定・芸術鑑賞会
築館高等学校は平成17年に築館高等学校(男子校)と築館女子高等学校が統合して誕生しました。開校記念式典が行われた10月21日を開校記念日としています。歴史と伝統を深く理解し、現築館高等学校を発展させるため、様々な内容の問題を作成し「築高検定」を実施しています。今年度は10月20日(金)に第11回築高検定が実施されました。結果は26日に発表されます。
午後からは4年ぶりに栗原文化会館へ移動しての芸術鑑賞会が行われ、音楽劇「消えた海賊」を鑑賞しました。客席から急に現れたり、生徒もステージへ上がるシーンがあるなど、一緒に参加できるしかけがあったり、民主主義や男女平等、自由って何?など考えさせられる内容で、生徒たちは最初から最後まで楽しんで鑑賞していました。
客席から登場 生徒も舞台上へ
みんな一緒に! 迫力あるセット
あなたの思う「自由」とは? お礼の言葉
防犯キャンペーンボランティア
10月11日(水)放課後に、築館警察署生活安全課及び地域の防災ボランティアと共に、防犯キャンペーンのボランティアに参加しました。
スーパーに買い物に来たお客さんに対して、特殊詐欺に注意するよう声をかけながら、チラシやティッシュ等の防犯グッズを配布しました。地域の防災意識を高めるとともに、生徒にとっても地域の方々と交流する機会、地元への貢献意識を高める機会になりました。
バイク安全運転実技講習会
築館自動車学校で行われた栗原地区高校合同バイク安全運転実技講習会に、バイク通学を許可されている2・3年生8名が参加しました。
運転実技講習では、S字クランクやスラローム、一本橋などを走行し、ブレーキの使い方、ハンドルの切り方など、事故防止のための走行技術について学びました。点検講習では、実際にバイクを点検して整備不良箇所を探すグループワークを行い、日頃からの整備点検の重要性について学びました。
また、座学講習では、運転技術についてだけでなく、一般車やトラックによる巻き込み事故やオーバーハングなど、他の走行車によってもたらされる危険についても学びました。
これから冬に向かって、凍結など路面状況の悪い日が多くなっていきます。特に築館高校は交通量の多い国道4号線沿いにあることもあり、ヒヤリとする場面が多く見受けられます。バイク通学者のみなさんは、引き続き安全運転を心掛け、天候が悪い場合は公共交通機関を利用して通学するなどしてください。
講習会の説明 実習講習
点検講習 座学講習