日々の築高
1学年 総合的な探究の時間
1月10日、新聞を活用し、探究計画書の作成を進めました。一人一人興味関心がある記事をピックアップし、感想や疑問点、問題点などを挙げ、課題を設定します。そして、何を目指すのか、どんな情報が必要かなどをはっきりさせるため、計画書を作成し、今後、情報収集などを進めていきます。
世の中の出来事に関心を持ち、様々な角度から考えを深めて欲しいと思います。
令和6年 築図神社
令和6年を迎えました。今年も築館高校図書館ホールには築図神社が現れました。今日から学校が始まった生徒たちは、早速「おみくじ」を引き、喜んだり、笑い合ったりする様子がみられました。
今年も築高生の笑顔をたくさんみることが出来ますように
図書館をたくさん利用してもらえますように
ウィンターセミナー
1、2年生と3年生の希望生徒が、12月25日より3日間の日程でウィンターセミナーを受講しました。写真は2年生の専門学校の出前授業です。
1年生:講演と学習
2年生:進路別ガイダンス
3年生:進学課外
2学年修学旅行
12月12日(火)から15日(金)の日程で2学年が京都・奈良・大阪へ修学旅行に行ってきました。天候にもまずまず恵まれ、暖かな道中となりました。
災害時の食事について考えよう(3年フードデザイン)
12月19日(火)、フードデザインを選択している生徒達が、災害時(水道・電気停止)の状態での調理と食事を体験しました。作ったのはフォカッチャです。洗い物が出ないように、普段何気なく使っている水やキッチンペーパーを最小限で使う工夫など、生徒たちはあらためて災害時の食事について考えることが出来ていたようです。
手や器具を洗うのはペットボトル1本。キッチンペーパーは3枚のみ。
材料は全てビニール袋の中で混ぜて発酵させます。
こねるのも、ビニールを切って広げてその上で。
二次発酵させたらオリーブオイルなどをかけて焼きます。
発酵させている間に新聞を使って作ったお皿にのせて完成です
1年生 はじめての読書会
12月7日(木)のLHRの時間にはじめての読書会を行いました。
図書委員・LHR委員が自分たちのクラスはどのテキストで行うか、どんな内容で話し合ってもらうかなど準備を進め、当日は進行なども行いました。
各クラス様々な意見や感想がでていたようです。自分がどう感じたか、テキストの登場人物はどう考えていたのか、そして、クラスのみんなはどう感じたのかなど、自分と違う考えの人がいることや、違った角度から相手の気持ちを考えるなど相互理解を深める時間となりました。
赤い羽根共同募金
特設部 JRC部の活動報告
~赤い羽根共同募金を実施しました~
11月7日(火)のBUTの時間に、JRC部の生徒が各クラスに出向いて、赤い羽根の共同募金を実施しました。
今回みなさんからご協力頂いた募金の総額は、12,563円でした。全額を栗原市共同募金委員会へと寄付させていただきました。
募金活動へのご理解とご協力ありがとうございました。
第2回登校時一声運動
10月16日から1週間、第2回登校時一声運動を実施しました。
生徒会役員や生活委員に加え、野球部員など自主的に参加する生徒も加わり、最終日には約30名の生徒が参加しました。保護者の方々も5日間のべ11名参加いただき、活気ある朝になりました。参加いただいた皆さん、お疲れ様でした!
築高検定・芸術鑑賞会
築館高等学校は平成17年に築館高等学校(男子校)と築館女子高等学校が統合して誕生しました。開校記念式典が行われた10月21日を開校記念日としています。歴史と伝統を深く理解し、現築館高等学校を発展させるため、様々な内容の問題を作成し「築高検定」を実施しています。今年度は10月20日(金)に第11回築高検定が実施されました。結果は26日に発表されます。
午後からは4年ぶりに栗原文化会館へ移動しての芸術鑑賞会が行われ、音楽劇「消えた海賊」を鑑賞しました。客席から急に現れたり、生徒もステージへ上がるシーンがあるなど、一緒に参加できるしかけがあったり、民主主義や男女平等、自由って何?など考えさせられる内容で、生徒たちは最初から最後まで楽しんで鑑賞していました。
客席から登場 生徒も舞台上へ
みんな一緒に! 迫力あるセット
あなたの思う「自由」とは? お礼の言葉
防犯キャンペーンボランティア
10月11日(水)放課後に、築館警察署生活安全課及び地域の防災ボランティアと共に、防犯キャンペーンのボランティアに参加しました。
スーパーに買い物に来たお客さんに対して、特殊詐欺に注意するよう声をかけながら、チラシやティッシュ等の防犯グッズを配布しました。地域の防災意識を高めるとともに、生徒にとっても地域の方々と交流する機会、地元への貢献意識を高める機会になりました。