日々の築高
保健講話
11月17日(木)に1年生を対象とした保健講話が行われました。本校のスクールカウンセラーである折笠先生より「アンガーマネジメント~怒りって何だろう?コントロールの仕方を知ろう~」という内容で講話をして頂きました。
生徒の感想の一部を紹介します。「私は、あまり怒ることはないのですが、今日お話をして頂いた、怒るときのルールである、人と自分は傷つけない、物にあたらないということ、怒るときのタブーである機嫌で怒り方を変える、関係のないことを持ち出す、原因を責める、一方的に決めつけるという6つのことに気をつけたいと思います。今日、教えて頂いたことを胸に生活していきたいと思います」といった感想を発表してもらいました。
生徒たちには、自分の感情と上手に付き合うためや他者とのコミュニケーションの際に生かしてもらい、相手を思いやる気持ちを持ちながら学校生活を送って欲しいです。
赤い羽根共同募金実施報告
10月28日(金)のBUTの時間帯に、JRC部の生徒が各クラスに出向いて、赤い羽根の共同募金を実施しました。
今回みなさんからご協力頂いた募金の総額は、13,575円でした。全額を栗原市共同募金委員会へと寄付させていただきました。
募金活動へのご理解とご協力ありがとうございました。
女子ホッケー部が全国大会に出場を決めました!
令和4年度全国高等学校選抜ホッケー大会東北地区予選会にて、女子ホッケー部が準優勝し、全国選抜大会への出場を決めました!
会 場:ルネサンス棚倉多目的広場(福島県東白川郡棚倉町)
大会結果:
準決勝
築館高等学校 4 - 0 山形県興譲館高等学校
決勝
築館高等学校 1 - 1 岩手県立不来方高等学校
SO 2 - 4
準優勝
決勝戦では、本校が1点を先制するも、不来方高校に1点を返され、同点のまま試合時間終了となりました。その後、順位決定のためのシュートアウト戦(サッカーのPK戦のようなもの)でシュート成功数が本校2、不来方高校さんが4となり、惜しくも敗退し準優勝となりました。
12月23日から行われる「全国高等学校選抜ホッケー大会(岐阜県)」での健闘を期待しています!
薬師祭りボランティア
11月3日(木) この日、栗原薬師祭りが3年ぶりに開催されました。本校からは男子生徒7名が西町地区龍神踊りと築館中将会の神輿(みこし)に参加しました。担い手が減少している昨今、地元伝統行事の活性化に貢献しようという思いから自ら手を挙げてくれた7名に、本校のOB・OGである実行委員からは、心からの感謝を賜りました。とても凜々しい男衆ぶりでした!お疲れ様。
ローカルコーヒーフェスティバルinくりはら
10月29日(土)に、栗原では初開催となるコーヒーフェスティバルが催されました。日頃からお世話になっている地域おこし協力隊の加藤桂子様が発起人となって開催されたこのフェスティバルに、10名の生徒がボランティアとして参加しました。開催初年度ながら、当日はたいへん多くの人出に恵まれました。本校生徒は、受付での感染対策徹底や物品の運搬など、フェスティバルの裏方で大活躍してくれました。
2年生「栗原プロジェクト」フィールドワーク
10月26日(水) 年間の探究活動の中でも大きなウェイトを占めるフィールドワークを実施しました。2年生は3時間の授業を終えた後、事前にアポを取った施設や個人を訪問するため、市内はもとより、登米、古川、遠方では仙台方面など、それぞれの目的地に出発しました。事後の報告書によれば、どの施設のご担当者も手厚い準備で迎えてくださり、多くの生徒が歓待への感謝を胸に帰宅したようです。2年生の皆さんは、収集したデータの分析、仮説の修正、課題の再設定に向けて、しっかりと事後の活動に取り組みましょう。なおこの行事は、宮城県の「魅力ある県立高等学校支援事業」より助成いただいている事業です。訪問先及び関係諸機関に重ねて御礼申し上げます。
PTA朝の挨拶運動
10月18日から1週間、PTA朝の挨拶運動を行いました。生活委員会や野球部も参加し、爽やかな朝に挨拶の声が響きました。保護者の方の参加のべ12名、生徒の参加のべ58名でした。参加したみなさん、お疲れ様でした!
体育祭
10月11~12日の2日間、爽やかな秋晴れのもと、築高生がスポーツに汗を流しました。全種目開始前には手指消毒を行い、競技に臨みました。総合優勝は3年1組で、久しぶりに築高生が一堂に揃いました。運営に当たった体育委員・消毒や救護に当たった保健委員、審判に当たった皆さんお疲れ様でした。
令和4年度 芸術鑑賞会
10月13日(木)、2年間延期となっていた芸術鑑賞会が、本校体育館を会場に開催することができました。3年生は最初で最後の芸術鑑賞会でした。
サルサ・バンド「ソン・レイナス」のみなさんをお迎えして、女性10名による迫力ある演奏が体育館に響きました。
また、声を出さなくても楽しむことができるよう、手話やダンスなどで生徒も参加する工夫などもあり、貴重な時間を過ごすことができました。
1学年キャリアガイダンス
10月5日(水)医療・農業・観光の分野で講演をいただき、職業について考えを深めるキャリアガイダンスを行いました。生徒達から活発な質問が続きました。