部活紹介 |
【自然科学部】
2学年4人、3学年6人で活動しています。
主な活動として、伊豆沼に住むバスの駆除、生徒理科研の発表準備などです。
毎年11月に仙台の東北大学で、宮城県の科学部のインターハイともいえる「生徒理科研究発表会」が行われます。そこで最優秀賞をいただくため、部全体で協力して頑張っています!!
<令和6年度の主な活動内容>
伊豆沼・内沼研究発表会(2/1)
大人の方々に交じっての参加のため、生徒達は緊張していました。発表後はあたたかい励ましの言葉をいただき、生徒達も感激していました。
研究にご協力いただいた伊豆沼・内沼環境財団のみなさま、栗原農業改良普及センターのみなさま、ありがとうございました。
みやぎのこども未来博(12/14)
県庁でポスター発表を行いました。研究にご協力いただいた伊豆沼・内沼環境財団のみなさま、ありがとうございました。
生徒理科研究発表会(11/6)
東北大学を会場にポスター発表を行いました。今回は2題で参加することができました。
築高祭(8/30~8/31)
内容:ポスター発表、自作シャボン液のシャボン玉
野外調査を行いました(8月)
川や伊豆沼の水質調査を行いました。
生徒研修会に参加しました(7/7)
全国総合文化祭に出場する県代表の皆さんの発表を見学してきました。本番でも頑張って下さい!
支部総合文化祭に参加しました(6/30)
今年度は、伊豆沼の泥のアンモニウムイオンを計測した研究と、伊豆沼のナマズを料理した結果をポスター発表しました。聴いて下さった皆さんありがとうございました。実際に、ナマズ料理を経験された方の貴重なお話も聞くことができました。
バスバスターズ(伊豆沼外来魚駆除ボランティア)に参加してきました。(5/19 5/26 6/2)
ブラックバス産卵床の引き上げや稚魚すくいを行いました。胴長での作業は慣れるまでが大変でしたが、生徒達は一生懸命取り組んでいました。様々な年代の方と一緒に作業して、とても勉強になりました。
R5年
第76回生徒理科研究発表会 「伊豆沼の泥を洗ってみた」
優秀賞
R4年
第75回生徒理科研究発表会 「コケ無性芽の成長におけるカルシウムイオンとの関係」
優秀賞
R3年
第74回生徒理科研究発表会 「水生植物に対する植物ホルモンの影響に関する基礎研究」
優秀賞
環境甲子園 奨励賞
R2年
第73回生徒理科研究発表会 「ハスによる水質への影響」
優秀賞
R元年
第72回生徒理科研究発表会 「ハスによる水質への影響」~昔の伊豆沼を取り戻せ~
優秀賞
H30年
第71回生徒理科研究発表会 「イモリの生態」
優秀賞
H29年
第73回生徒理科研究発表会 「ハスの糸の出てくるしくみ」
優秀賞