2024年5月の記事一覧
「臥薪嘗胆」日々研鑽
4月6日の始業式・入学式から早いものでまもなく1ヶ月が経過します。特に定期戦を控える築高は連日激しい応援練習が続きましたが、161名の新入生はほとんど休むことなく元気に乗り切ってくれました。立派な築高生になったと思います。
さて、4月25日(木)、第65回築館高校対古川高校臙紫定期戦が、築館高校、若柳総合体育館(アスパル)、築館テニスコート、築館野球場で開催されました。前日の雨で築館高校体育館での開会式となりましたが、両校1200名に及ぶ生徒・教職員が一堂に会し、校歌の大合唱とエール交換など壮麗な応援風景は圧巻で、定期戦の醍醐味を感じることができました。準備に当たった両校の生徒会執行部並びに応援団に敬意を表します。
この古川高校との定期戦は今を遡ること68年前 昭和31(1956)年 当時の築高生徒から「古川高校の運動部と対抗戦で勝負したい」との熱烈な要望があり 当時の築高塩沢亮校長が了承し 築高生徒会が古高に申し入れたことがきっかけだそうです。さすが築高生、行動力があります。古高サイドも賛同し 「互いに競い合い心身共に強くなろう」と意気投合し その年の9月1日に野球・柔道・バレーボール・バスケットボールソフトテニスの5種目で始まったそうです。
しかし、第1回大会から3回大会まで総合で勝利することができませんでした。初勝利をあげたのは第4回大会だったとのことです。凱歌にある「臥薪嘗胆」はその思いを象徴しています。
「臥薪嘗胆」は中国の故事成語。越との戦いに敗れた呉王の夫差が、その悔しさを忘れないよう堅い薪の上に寝て過ごし、復讐を果たした、その後、越王の勾践がまた敗戦の悔しさを忘れることがなよう毎日熊の苦い肝をなめ、呉を討ち果たしたというエピソードから生まれた言葉です。今では「目的を成し遂げるため艱難辛苦する」意味で使われています。「たとえ一度敗れても、次は打ち負かすよう粘り強く諦めずしたたかに準備し、成功を収める」築高魂を象徴する言葉と思います。
さて、昨年3勝12敗で破れて2連敗を喫し、以来「臥薪嘗胆」、古高の3連覇を阻止し、雪辱を期すため、各部活動で冬の寒さのなかもトレーニングを重ね、力を蓄えてきました。結果はソフトテニス女子、綱引き女子、バドミントン男子、バレーボール女子、サッカー、卓球女子が勝利したものの、総合成績は6勝9敗、あと一歩及ばずの惜敗、凱歌をとどろかせることはできませんでした。どの競技も実力は拮抗しており、サッカーは延長PK戦での辛勝、ソフトテニスは2勝2敗で迎えた最後のペアがゲームカウント3-3、最終ゲーム2ポイントリードされての逆転勝利、剣道は11戦2勝3敗5引分で最後の試合に勝てば本数差で勝利というところでの惜敗、見応えのある戦いが多くありました。
そんな中、25日(木)に先だって前週21日(日)に行われた別日開催の女子バドミントンの試合は感動的でした。5試合すべてが大熱戦で、最終的に2-3で敗れてしまったのですが、実は4戦目で1-3になり決着がついてしまいました。しかし、築高の最後のシングルスの選手はチームの敗戦が決まったことはわかっていたのでしょうが諦めることなく最後まで必死に戦い、逆転で勝利しました。このような場面は相手の波にのまれてしまいがちですが、心を乱さず我慢して粘り強く戦い、勝利に結びつけました。どんな場面でも自分の心をしっかりコントロールし、ベストの力を発揮しようと力を尽くす、これこそが“真の強さ”だと彼女に教えられた。頼もしい築高生もいるのだと感心しました。
3年生にとっては昨年に引き続いての敗戦、悔しい思い出となりました。もう一度、チームの課題を確認して修正し、来週末から始まる栗原・登米支部総体や6月1日からの宮城県高校総体に臨んでほしいです。1・2年生は「臥薪嘗胆」、この敗戦を片時も忘れることなくしたたかに準備し、来たるべき第66回定期戦では雪辱を果たし、敵地で高らかに凱歌を歌ってほしいと思います。
今年度の築高生のテーマは「自己管理力・自己コントロール力を高める」ことです。青春まっただなかの築高生は可能性の塊です。ぶれずに日々研鑽し、必ずや「なりたい自分」を成し遂げよう。